2012年6月9日土曜日

【ポチの水】ー犬の口臭・体臭・ニオイでお困りの方に



                   

                                             



 

と思われたかもしれません。
ポチの水は飲み水ではありません。飲み水や体に少量スプレーするお水です。
ニオイを消すよくある消臭剤ではなく、ニオわない体にしていくお水です。
しかもドッグフードの栄養分を吸収しやすくするので、愛犬がドンドン健康・元気になっていきます!
毛もフサフサになっていきます。

「ポチの水」という可愛らしいネーミングに似合わず 効果はバツグンです。

● まずはポチの水を実際に使用しているお客様の声を一部ですが、お聞き下さい!

         喜びの声が沢山届いています。ありがとうございます!




       玄関を開けた時の あの何とも言えない 犬の臭いに困っています。

       

愛犬に顔を近づけた時の 生臭い口臭に困っています。

       

オシッコやウンチの臭いがキツくて困っています。

                   

楽しい愛犬との生活・・・
"目に入れても痛くない"ほど、可愛い愛犬・・・
でも、やっぱりどうしても、愛犬� ��ニオイが気になってしまう・・・

それはあなただけのお悩みではありません。
実に、92%以上の飼い主様が 『犬のニオイ』のお悩みを抱えているのです。

ニオイをおさえる為に 香料や塩素・漂白成分などが含まれた消臭剤を犬に直接かけてみたり、
臭くなる度に何度も何度もシャンプーをしてみたり・・・
おそらく あなた様もそんな経験をされたことがあると思います。

                   

犬が臭くなったら消臭剤をスプレーまた犬が臭くなったらまた消臭剤をスプレー
毎日 何回も何回もこの作業を繰り返すのが 従来の消臭方法でした。
犬が寝そべって いた場所やお部屋にもスプレーするので 気が付けば消臭剤の入れ物の山。。。

従来の消臭方法は"犬のニオイにフタをするだけ" 数時間経てば また犬の体はニオイを放ち始めます。
これじゃあ 犬の体臭・口臭・ウンチ臭の根本的な消臭は出来ませんよね。
やっぱり ニオイの元から絶つ!根本的な消臭方法が一番だと思います。

イタチやフェレットなど、体臭自体が自分の縄張りの誇示である動物と違って、
犬は体臭で自分の縄張りを誇示したりしません。
(フェレットはシャンプーして消臭しようとすると さらに強い体臭を放つようになるらしいです。)

と言うことは、"体臭が深い意味を持たない動物" "本来は体臭が強くない動物"なので� �。

それなのにどうして犬は臭くなってしまうんでしょうか?

                    

 犬の体臭の原因とは

犬の腸内にカスが溜まると 臭いの原因になります。
また腸内の善玉菌が減ると、血液中に
腸内腐敗由来物が吸収され それが汗腺から発散し、犬の体臭の原因ともなります。

塩素を含んだ水道水(詳しくはこちら)や防腐剤・添加物が多く含まれたドッグフード(詳しくはこちら)によって、腸内の細菌のバランスが崩れたり、皮膚の組織などが破壊されたのが原因です。

 犬の口臭の原因とは

単純に食 事のカスがニオイの原因となる場合と、腸管から血液に吸収されたガスが呼気に混じって排出される場合があります。それが犬の口臭の原因です。

 犬のウンチ臭の原因とは

腸内には、タンパク質や脂肪を分解して、臭いの原因ともなる物質をつくりだす30兆以上の細菌が存在しています。腸内の悪玉菌はアンモニアなど、ウンチの臭いの原因となる腐敗臭も作り出します。

2012年6月4日月曜日

犬の飼い方と病気:最新の嘔吐/下痢対応法


■嘔吐と吐き出しは原因が違う
消化器の病気の2大症状は、嘔吐と下痢です。そこで、嘔吐と下痢の特徴を中心に説明しながら、消化器病について考えてみましょう。

嘔吐とは、食べた物を口から強く出すことです。同じように、口から食べ物を出す症状で「吐き出し」と呼ばれるものがあります。私たち獣医師は、嘔吐と吐き出しをはっきり区別しています。なぜなら、両者の原因は別のところにあるので、当然、治療法も違ってくるからです。

動物の嘔吐の原因は、主に胃と腸管にあります。これに対して、吐き出しの原因は食道にあります。吐いた内容物にも違いがあります。嘔吐の場合、吐物はある程度消化されています。食べ物が胃や胃に近い小腸にまで達し、それらの部位の何らかの異常が原因で、吐き戻されるからです。

吐き出しの場合は、食 べ物が消化器に達する前に食道から吐き戻されるので、消化されていません。また、動物は嘔吐の吐物は食べませんが、吐き出しで戻した吐物はまた食べることがあります。動物が戻したものをまた食べようとしたときは、その吐物は吐き出しによるものと考えてよいでしょう。

吐き方にも違いが見られます。嘔吐の場合、動物は下を向いて吐きますが、吐き出しでは、力強く前に飛ばすように吐きます。

■食べ物を飲み込めないときも吐き戻す
嘔吐と吐き出し以外にも、食べたものを吐くことがあります。食べ物を飲み込むことができず、吐き戻してしまう場合で、これを「嚥下困難」といいます。嚥下困難の原因は、口腔か咽頭か食道にあります。この場合は、「ヨダレ」を伴うこともあります。ようするに、ゴクンと飲み込むことができず、吐いてしまうのです。動物が食べた物を吐いた場合は、嘔吐か吐き出しか嚥下困難かを鑑別することが重要です。
■嘔吐の原因となる胃拡張や胃捻転
胃の運動機能の異常が原因で、嘔吐が引き起こされることがよくあります。すなわち、胃の運動が正常時より速くなったり遅くなったり、あるいは運動機能が停止してしまうのです。

代表的な病気には、胃拡張や胃捻転があります。これは大型犬によく起こり、特に胸の深いドーベルマン、ジャーマン・シェパードなどが、この病気にかかります。このような病気を防ぐには、食事をできるだけゆっくり食べさせることが大事です。犬がどうしても速く食べてしまうときは、少しずつ何回かに分けて与えるとよいでしょう。一気に大量の食べ物を胃に送り込み、すぐに水を飲んで、その直後に運動すると、胃の中のガスが発酵し、胃捻転を起こす恐れがあります。胃捻転は命に関わる病気ですから、十分に注意してください。

2012年6月2日土曜日

犬用車椅子「ドッグラン再び」 - 股関節形成不全


股関節形成不全の概説

股関節形成不全とは、「股関節寛骨臼の発育不全・変形、大腿骨頭の変形・偏平化による股関節の弛緩」のことです。簡単な言葉で言い換えると、体と後足をつなぐ最も重要な股関節部分に緩みと変形が生じ、痛みのために犬が自分の体重を支えきれなくなり、歩けなくなってしまう病気のことです。

現在までのところ本症の根本的要因については明らかになっていませんが、発症の70%は遺伝的要因で、30%は栄養過多による肥満やストレスといった後天的要因といわれています。

遺伝的に股関節の凹みが浅い骨格に発症しますが、その多くが急激な骨の成長に筋肉の成長が追いつかなくなることで起こります。骨と筋肉の成長にアンバランスが生じると股関節は不安定になり、大腿骨の先端である骨頭が股関節の凹みにしっかりはまらなくなるため、股関節は常に亜脱臼の状態になってしまいます。

ワンちゃんは生後4ヵ月から1年未満の成長期には骨格が急成長します。このため、股関節形成不全の犬は骨と筋肉のバランスがとれず、関節の緩みが生じることで関節炎となり、痛みを感じます。

2012年6月1日金曜日

犬の咳にご用心|犬の病気


スポンサードリンク

犬の咳にご用心

大きな声を出したり、激しい運動をしたあとには、誰だって呼吸が荒くなったり咳が出たりするものです。犬もわたしたちと同じように、息が上がれば咳が出ることがあります。

でも、そんなに体を動かしてもいないのに、いつもと呼吸が違ったり、咳が出ていたりしたら要注意。もしかしたら、愛犬が体調を崩しているサインかもしれません。

2012年5月20日日曜日

犬がマラセチア皮膚炎です。(1/3) | OKWave


畏れ入ります。
シーズー14歳がどうやらマラセチア皮膚炎になってしまいました。
「ようです」というのは、獣医に連れて行ったのですが、
インフォームドコンセンスがなっていない為、正確なことは何も言ってもらえず、
「シーズーは皮膚病が多い」
「これはなおらない」
といわれ、なんだかわからない注射を打たれ、なんだかわからない薬を出されただけでした。
とはいえ、いろいろなサイトを調べたところ、マラセチアに間違いないと思います。
治療をどのようにしてやるのが良いかということなのです。

いろんな意見があって難しいのですね・・・

2012年5月18日金曜日

嘔吐には種類がある:犬の病気や症状、犬の食べ物、犬の事をもっと知りたい!


犬の病気の始まりとして嘔吐がありますが、犬の嘔吐にも種類ががあるんです。

胃液まじりの内容物を吐く=すでに消化した食べ物や胃液などを吐くのが「嘔吐(おうと)」この場合、胃袋から後ろに原因がある可能性が高い嘔吐です。

食べてすぐに吐き出す=食後、食べ物を消化する前に吐き出してしまうのが「吐出(としゅつ)」嘔吐とは違ってのどから食道にかけての部位の異常が考えられる。

2012年5月15日火曜日

ケイコ的ハッピーエッセンス♪ 200711


唇の乾燥、荒れはの原因は、
 
・季節、空調による乾燥、水分不足、
・紫外線
・不規則な食事、ビタミン不足、
・口紅がきちんと落せていない 

それから唇を舐めるクセも乾燥や荒れの原因です。唇が乾燥すると無意識に舐めてしまう・・・・、そうすると余計に乾燥をまねいてしまうのでますます悪循環。私も経験があります。対策としてよく「まめにリップクリームを塗りましょう」というのを見かけますが、これも選ぶものによって余計乾燥してしまい絶えず塗っていないといけない状態になってしまいます。

2012年5月14日月曜日

犬のバベシア症


犬のバベシア症は、マダニによって媒介されるバベシアという原虫によって引き起こされる溶血性の疾病です。

■関連語句■ ピロプラズマ症
バベシアは70種類以上あり、それぞれに寄生する動物が異なります。
犬に寄生するバベシアはバベシア・ギブソニとバベシア・カニスの2種類。
特に日本で多いのは、バベシアギブソニで、バベシア・カニスの感染は沖縄に限定されています。

 

犬のバベシア症の症状

犬のバベシア症には劇症型・急性型・慢性型・無症候のキャリアーとあります。
劇症型の症状は、低体温、ショック、昏睡、血栓で全身の血管が詰まる病気、代謝性アシドーシスがあります。幼犬、老犬など体力の無い場合死に至るケースも少なくありません。

 

急性型の症状は、溶血性貧血、血尿、溶血による貧血のため歯茎、舌などが白くなる、脾臓の肥大、黄疸、リンパ節障害、嘔吐などがあります。

 

2012年5月12日土曜日

猫のよくある病気|船橋市 動物病院 【あおぞら動物病院】


泌尿器症候群(FUS)

 猫ちゃんと暮らしていく上で、普段から特に注意していただきたいのが毎日のオシッコの観察です。
 猫の泌尿器症候群(FUS)とは、尿路の部分的~完全な閉塞による排尿障害と血尿などを特徴とする病気のことで、完全閉塞が起こると、数日で尿毒症を起こし死に至ることもある恐ろしい病気です。

原因

 FUSの発症は、ほとんどの場合、砂粒状物質(結晶や細胞屑などの成分)や結石(ストルバイト・シュウ酸カルシウムなど)によるものであり、これに細菌感染が加わります。
 FUSを誘発する要因としては、排尿の回避(トイレの汚れなどで)・肥満・運動不足・飲水量の減少→排尿の減少(冬期など)・食物中のMgやCa過剰などが分かっています。

症状

●排尿回数または排尿動作が多くなった。
●排尿動作をしてもなかなか尿が出ない。
●あちこちで排尿する。
●排尿時に痛みを訴える。
●尿がポタポタと落ちる。
●オシッコに血が混じる。
●全く尿が出ない。
●元気・食欲低下、嘔吐などがみられる。

治療

 尿路閉塞を起こしているのなら、一刻も早く強制的に排尿させてあげなくてはなりません。それには、尿カテーテルと呼ばれる管を尿道から挿入したり、場合によっては直接お腹に注射針を刺して尿を排泄します。レントゲン検査で膀胱や尿道に結石が詰まっているのを確認した場合は、手術をして石を取り出さなければならない場合もあります。尿毒症になってしまっている場合は、緊急に点滴を流さなくてはなりません。
 血尿や頻尿などの初期の膀胱炎の症状だけであれば、抗生剤や止血剤等の治療で済むこともありますが、尿石が認められる場合は並行して尿酸性化剤の投薬や療法食による食餌管理も必要となります。療法食には、尿石を溶かすものや尿石の再発を防ぐための専用のフードがありますので獣医師とよく相談して適切なものを与えるようにしましょう。

予防

 予防には適度に運動させて、常時新鮮な飲み水を用意し、食事を制限して肥満を防ぐことが必要です。また、トイレはいつも清潔にして排尿を我慢させないようにしましょう。
 この病気の厄介な問題に、再発率が非常に高いことが上げられます。一度FUSにかかった猫ちゃんは、すっかり治ったと安心したころにまた再発を繰り返すことがよくあります。特に尿石症の場合、療法食を与えなくなると50%近くがFUSを再発します。
 冒頭にもありましたが、一番大切なのは飼主さんの日頃の観察(注意力)です。猫ちゃんは言葉を話せません。病院に連れて行ったころには手遅れだったなんてことにならないよう、普段から愛情を持って見守ってあげてください。

ページの先頭へ戻る

猫の口内炎

 日常の健康診断で口の中を覗いてみると、歯肉が真っ赤に充血していたり、軽く触れただけで出血してしまうような、いかにも痛々しいお口を持った猫ちゃんに頻繁に遭遇します。
詳しくお話を伺うと、「ヨダレが出てお口が臭いんです」とか「最近硬いものを嫌がるようになりました」、「もう年寄りですから(笑)」等々、あまり病気という意識が無いようです。

 口内炎とは口腔粘膜の炎症ですが、口臭や粘稠性の高いヨダレ、粘膜の充血・出血・ただれ、舌の潰瘍等で満足に食事が摂れなくなり、どんどん痩せ細ってしまいます。
 口内炎を引き起こす原因としては以下のようなものがあります。

①歯周病・歯石
②異物(骨や針等)
③毒物
④ウイルス感染(猫の風邪)
⑤細菌感染
⑥腎不全による尿毒症
⑦糖尿病
⑧猫エイズや白血病による免疫力低下
 このように、ひと言で口内炎といっても潜在する様々な疾患によって二次的に発症することが多いので、たかが口内炎と軽視せず、全身的な検査をされることを強くお勧めします。

 治療としては、まず基礎となる疾患を診断することから始まります。その疾患の治療と並行して、抗生物質や消炎剤で口腔内の環境を改善します。

 治療に対する反応が悪く、一度治っても再発を繰り返す難治性の口内炎では、全ての臼歯を抜歯する全臼歯抜歯療法というものが注目されています。様々な治療で改善が見られない場合の根治治療として当院でも非常に高い有効性が確認されています。
 抜歯なんてかわいそうと思われるかもしれませんが、術後の経過も良く、食事も今までと変わらないものを食べられるので結果的に非常に快適な生活を送れるようになると思います。

 あなたの愛猫に少しでも思い当たる点がありましたら、一度お口の健康診断に連れて行ってあげてくださいね。

2012年5月11日金曜日

◆◇医師が教える! 1分ダイエット◇◆



超低カロリーのジュースなどの飲料だけで
短期間に痩せる方法も、 危険性を伴います。

飲み物そのものはビタミンが多少多く含まれてはいるものの、
他の食物は一切口にせず短期間で痩せるというものです。
これは一日500キロカロリーを切るいわば絶食に近いものです。

2012年5月9日水曜日

犬の「いびき」(・_・; - YouTube


Welcome to YouTube!

Suggested Location Filter (we have set your preference to this): Russia

The location filter shows you popular videos from the selected country or region on lists like Most Viewed and in search results.To change your location filter, please use the links in the footer at the bottom of the page.

Click "OK" to accept this setting, or click "Cancel" to set your location filter to "Worldwide".

2012年5月8日火曜日

犬の豆知識


食べたものが消化されて便になるまで・・・

(かむことで食べ物を小さく、唾液を混ぜ合わせて飲み込みやすくします

食道(飲み込んだ食べ物は食道から胃へ送り込まれます)

(胃の動きによって食べ物は胃液と混ざり、ドロドロに溶かされて、十二指腸へ送られます)

十二指腸(十二指腸には、すい臓の導管からすい液が、胆のうから胆汁が流れ込んできて、

      食物の消化・分解が進められます)

小腸(小腸の粘膜から分泌される消化酵素で、さらに細かい単位に分解された栄養素は、

2012年5月6日日曜日

犬猫の疼痛管理の実際とその臨床応用のマニュアル


犬猫の疼痛管理の実際とその臨床応用のマニュアル

Dr. 小宮山の伴侶動物へのやさしい(優しい)獣医学
最も実践的な獣医療のために

犬猫の疼痛管理の実際とその臨床応用のマニュアル― 痛くない手術こんにちは、痛い手術はさようなら ―

from May 08, 2009

■はじめに

近年小動物臨床においては、疼痛の管理の重要性がより再確認されている。今回はそのむずかしそうな疼痛の管理を出来るだけ優しく(易しく)解りやすく解説を試みました。小動物臨床においては、70年代は疼痛管理の記載は皆無で、80年代から少しずつ体系づけられ、90年代において応用されはじめ、2000年代においては、疼痛管理はほぼ常識化されて来たようです。

それゆえに現在、動物病院にて診察をしている獣医師にとって、疼痛管理は避けられない事項である。今後は動物に少しでも苦痛を強いないようにすれば、動物の遺伝子はそれを覚えていて、代々生まれ変わるごとに、より人間と共生できる動物になりうると私は信じています。

また動物病院のマネージメントの観点から言えば、今後は飼い主が鎮� �剤を使用しているのがわかるように、計算書の項目の、注射を一括にするのはなく、麻酔薬のように、別に鎮痛剤・鎮静剤の項目をあらたに付け加えると良いであろう。

今回の解説は、論理や原理については、殆ど省いてありますので、いろいろな成書を参考にしてください。今回は小動物臨床を行う臨床家が忙しいなかで、一目でわかる犬猫の疼痛管理のその易しい臨床応用をいかに行うかに重点を置いて解説しまいます。最近において塩酸ケタミンが麻薬指定となることが論議を呼んでいますが、論議はさておき今回はケタミンを含めた犬猫の疼痛管理について、勉強する良い機会として捉え自身の動物病院にての疼痛管理をより一歩進めて、より良い小動物臨床を提供できる環境を整えることが先決と思われる。

ある意味� ��おいて、疼痛管理は麻薬の許可を得ていないと、できにくいものである。ケタミンを麻酔薬としてのみ使用するのではなく、塩酸モルヒネ等の使用のために動物の疼痛管理には麻薬が必要となるので、許可は臨床獣医師にとってより良い診療のためには不可欠と考えて良いであろう。

私達の臨床獣医師は最終的な治療目的は、動物の痛みを取り除く事である。たとえその病気が治療できなくても、痛みだけは動物から除くことを心がける必要があろう。多くの飼い主は自身の動物の痛みには敏感であり、最低限、痛みだけは取り除いて欲しいと望むものである。獣医師はそのために理論武装して、実際に行う必要がある。

痛みは死そのものより恐ろしいと言われ、我々獣医師は動物の痛みを克服すべき使命を課されているものと 考えるべきである。私達の動物病院では、待合室に「疼痛拒否宣言」を提示しています

■犬猫の疼痛管理の理論と実際
以前の獣医学においては、動物は人間より、痛みを感じない?手術後は多少痛みがあるほうが休息と回復に役に立つ、動物は人間より痛みに対して耐えうる、飼い主には余計な出費になる、疼痛なしは動物に自己損傷の原因となる、使いすぎれば薬物の乱用となる等、とか言われあまり痛みに対して関心を払うことは少なかった状況は多少ともあったようであるが、現在の獣医学において、それらは否定されています。大脳皮質がある限り痛みは感じます。また例えば鎮静剤や鎮痛剤の使用説明の解説も、強い疼痛時の場合のみ使用とかの表現が使用されたりしていて、このことが鎮痛剤を使用することの制限となっている場合もあるようである。
ではその鎮痛剤の効用であるが、心肺機能の抑制を抑え、治癒率、生存率の向上のために使用されている。最近では癌の転移を遅らせる働きがあることも判明している。このことは痛みがあると、治癒が遅い、合併症が起りやすい、免疫が低下する、転移が速まると言える。また例えば最近の癌の治療の獣医学書において、昔は疼痛管理のページはあまり記載がなかったが、明らかに記載が目に見えて増加していることが如実に示している。また疼痛管理は動物と飼い主及び動物病院で働く職員のストレスの軽減に大いに役に立っていることも忘れてはならない。

まずは鎮静についてであるが、鎮静と麻酔との境界線はなく、不明瞭であるが、主に鎮静とは外部からの刺激に対しての反応の低下と理解されている。動物と医療従事者にとっても鎮静は共に安全のため重要である。特に動物がおとなしい性格でない場合は特に重要となる。恐怖や極度のストレスは交感神経の活性を高め、事故が起る要因となりうる。これらの鎮静剤は動物に精神面の安定に作用するが、鎮痛剤の作用を増強して、鎮痛剤の補助的な働きをするが、強い鎮静剤は、動物の行動を制限することがあり、日帰りの手術等では問題となる。そんな場合は軽くするか作用時間の短いものを選ぶべきである。例えば手術後の鎮痛剤の使用は通常は最低でも3日間は必要である。

現在考えられていることは、疼痛� �理によって得られる利益は、鎮静剤や鎮痛剤の使用による不利益を上回るものである。ゆえに手術後の疼痛が予測される場合は、動物の痛みによる外見的な行動にかかわらず、鎮静剤や鎮痛剤を投与すべきである。

例えば去勢や避妊手術においても鎮静剤や鎮痛剤の使用は現代の獣医学では常識となりつつある。まれに飼い主はこれらの手術においても、可愛そうだからと言って手術を避ける、嫌がる飼い主がいるが、そんな場合はその理由を聞くと過去に手術を受けたときに動物が痛がり、数日間元気なくあまり動かなかったとか、夜眠れていないで一晩中付き添いやっと少しは寝られたとか、いろいろな理由を言うものである。手術を受けたのだから、多少のことは動物も飼い主も我慢して当たり前?と考える獣医師が� ��たとすれば、時代遅れであり、考え直す必要が大いにあろう。

そんな場合には、麻酔前の精神状態、麻酔中及び麻酔後の疼痛管理を具体的に、いろいろと説明し、いかに鎮静剤や鎮痛剤の使用で動物の状態が変わるか、例えばその鎮痛剤使用による5大行動変化(動作、食事、飲水、排便、睡眠)のことを説明すると良いであろう。鎮痛剤を使用すると、動物はより早く動け、より早く食欲がでて、より早く水を飲み、より早く排便し(このことは稀に手術後に起る麻痺性イレウスの予防にもなる?)、より早く良い睡眠ができるようになる。鎮痛剤を使用していると、翌日から入院動物が手術前と同じように動き(ゆえに何時手術をしたのか覚えてないと判断つきません)、パクパクと食事する姿を見て、何か嬉しくなる のは、獣医師冥利につきます。飼い主に面会させれば、考えていた事との差に驚くことであろう。痛くない手術こんにちは!痛い手術さようなら!である。

た特に飼い主に説明したいことは動物や飼い主における精神面の問題である。動物によっては、いろいろな刺激に対しても大きく反応をする動物もいる、それらの動物を飼育する飼い主の多くは、そのことを知っており、それらの動物に対しての手術(麻酔)前の精神状態の安定には鎮静剤、鎮痛剤の使用はより重要となる。

人間の医学では、過去に手術を受け痛いと感じた子供が、予防接種の際に過剰に反応(痛みを感じる)すると言うことが判っており、おそらくこのことは動物も同じことと考えられる。

動物が動物病院に来たらす� ��に身体検査後、鎮静剤を投与することを飼い主に約束すれば、かなりその反応は違ってくる。しかし動物の痛みには、急性の痛み、慢性の痛み、手術後の痛みを始めとして、癌の痛み、外傷等の疾病の痛み、内臓痛、骨や関節の痛み等いろいろあります。

この痛みの問題は、最近まで人間の医学でも癌の痛み(がん患者の8割が痛みに苦しみ、3割が診断初期から痛みを訴える)にモルヒネを使用すると中毒になる、との誤解から、苦しみ抜いた末の死を迎える結果となり、これが社会問題化され、遅ればせながら2007年4月より「がん対策基本法」が施行され、ホスピス(緩和ケア病棟)への取り組みが強化されました。人間の緩和ケアの専門家は「がんの痛みは治療できる症状、それを取り除くのは医師の義務」と 言っています。ちなみに日本は、モルヒネの使用量はカナダの14%でそれだけ緩和ケアがされていないと言うことです。

疼痛管理でいつも問題になるのは、動物が疼痛を感じているかの論理である。最近「動物のいたみ研究会」が発表した5段階での評価によると、以下の通りのようである。

レベル1 →「ケージから出ようとしない、尾の振り方が弱い」、
レベル2 →「食欲低下、痛いところをかばう」、
レベル3 →「体が震えている、背中を丸めている」、
レベル4 →「持続的に鳴く、眠れない」

動物の疼痛の有無を調べるのに最も有益な方法は、触診による判定と思われる。しかしながら、触診に対する反応は、動物種や術前のその動物の正常な動作、その手術の内容、使用した薬剤等と関連づけて評価をする必要がある。特に恐怖やその攻撃性からの嫌がる動作は、その麻酔前の同じ行動と比べないと、不確かになる可能性がある。ゆえに術前にあらかじめ調べておくことがきわめて重要である。

<触診による痛みの評価です>

 レベル0→触診をしているのも気づかない。
 レベル1→触られているのをちょっと見る。でも、触られているのを嫌がらない。
 レベル2→触られている方を見て、舐めるか、ちょっと嫌がる素振りを見せる。
 レベル3→逃げようとする、嫌がる、ちょっと鳴くか、その部分を過剰に舐めたり、気にする。
 レベル4→最高のスケールで触診を嫌がる。噛んだり舐めたり擦ったり、その部分を保護する。


■手術周術期の麻酔管理の理論と実際

痛みはアライドン酸がシクロオキシナーゼ(COX)によって代謝されることによって発生します。主な鎮痛剤の作用はCOXを阻害することによって鎮痛効果を表します。最近はこの痛みに対して、先制(先取り)鎮痛(Preemptive Analgesia)といわれる用語が使用されているが、これはまだ確定的なものではないが、広く受け入れられているものである。麻酔管理の疼痛管理は、麻酔前と麻酔中と麻酔後に分けて考えるべきである。術前は手術開始時に先制鎮痛が効果を発揮している時期と用量で投与するべきである。

また鎮痛剤や鎮静剤の使用は、作用機序のことなるいくつかの薬剤を組み合わせて使用すると各々の投与量を少なくし、より少ない副作用で使用できるものである。これをマルチモーダル鎮痛(Multimodel Analgesia)と呼んでいる。これは違うクラスの鎮痛薬を使用するという事で、一つの鎮痛薬の用量を下げてやる事ができるのです。例えばオピオイドのみ使用は規程量は使用しないとあまり効きませんが、そこに術中から局所麻酔を使用とか、NSAIDを使用とかで、かなりの用量は減量できるからです。

疼痛管理で重要なことは1つの薬剤で疼痛管理ができないことである。例えば効果のある、オピオイドこれ単独では疼痛は70-80%は痛みを取ることはできるであろうが、20-30%は残る。これにNSAIDsを加えれば例えば残りの15%ぐらいの痛みは取れ、また局所麻酔を加えれば・・・と言うように使用するのが疼痛管理の常道です。ようするに相乗、相価作用を利用するわけです。また各々に不足する作用を補うことが可能で、例えば筋弛緩作用と� ��痛作用を同時に得られることです。


麻薬の受容体(オピオイドレセプター)を分類すると以下のように分類される。
MORミューオピオイド受容体→呼吸抑制、用量依存性の疼痛作用あり、疼痛の抑制は強い、縮瞳、消化管運動抑制 
KORカパオピオイド受容体→不快感あり、天井効果(薬用量を上げても一定以上の作用を示さない)あり、疼痛の抑制は中程度
DORデルタオピオイド受容体→MOPを操作する作用あり、疼痛の抑制は不明

MOR部分作動のブトルファノールとKOR作動のブプレノルフィンの同時使用は通常しない。しかし各々の作用が消失すれば使用できる。もちろん塩酸モルヒネとの併用は可能である。麻薬を使用する際には、使用の有無に関わらずその拮抗剤(ナロキサン 0.04mg/kg IVにて投与する)を用意しておくべきである。ベンゾジアゼピン(ミタゾラム、ジアゼパム)にも、フルマゼニル(アネキセート)と言う、ベンゾジアゼピンの受容体拮抗剤がある。その投与量は投与したベンゾグアゼピンと同量である。

フェノチアジン系の薬剤として、我が国にプロプオニルプロマジン(コンベレン)が以前はあったが現在では発売されていない。麻酔中は努めて3種類以上の異なる方法でモニターをするのが望ましい。できればその中に血圧も含める、例えばNSAIDsを使用している動物に、麻酔中に血圧の低下があれば、輸液をして対応をするが、その後はNSAIDsを使用しない、麻酔後に腎疾患が起る恐れがあるからである。また覚醒後に心拍数が30%以上低下していれば、抗コリン作動薬(アトロピン0.0 2-0.04mg/kg,グライコパイオレート0.005-0.01mg/kg、これらの量はIM,SCの量で、IV投与の際は、1/3-1/4の投与量となることに注意が必要です)を使用する。また呼吸数が30%以上増加していれば、その原因を考えるのと同時に鎮静剤、鎮痛剤の使用も考慮する。

真の意味での疼痛管理は、麻薬がどうしても必要となる。これは許可だけの問題なので、ぜひ臨床獣医師は許可を申請することをお勧めする。麻薬を使用できないと、軽度の疼痛管理のみとなる。 最大限うまく行っても軽度から中等度までが限度である。特に中程度から重度の規模の手術(不妊手術等で手術の約80%以上がこれに該当)を行う獣医師は、麻薬による疼痛管理をすることが望ましい。

2012年5月4日金曜日

動物の皮膚病 - 臨床獣医学 画像診断学分野


Total:31191 写真および文章の転載を禁止します

お尻の周りにしこりが 2009.7.24

最近、肛門の近くにしこりができた! 
それは肛門周囲腺腫と呼ばれる腫瘍かもしれません。去勢手術をしていない老齢の雄犬でよくみられる腫瘍です。通常、成長はゆっくりしていて転移も少ないですが、大きくなると肛門を刺激して排便の時に痛みがみられることがあります。腫瘍の切除や去勢手術でよくなることが多いですが、デリケートな場所だけに大きくなると肛門の機能が障害をうけることもあります。早めに治療しましょう。


肛門周囲腺腫という腫瘍です。男の子に多い腫瘍で肛門の近くに発生します。

犬のメタボか・・・いやクッシング病です 2009.7.26

もう1つホルモンの病気を紹介します。お腹がでてきた、血糖値が高い、こんなメタボな感じは人間だけの問題ではありません。高齢の犬では副腎から過剰なステロイドホルモンがつくられてメタボな体型になってしまうことがあるんです。体型だけでなくて、水をたくさん飲む、毛が抜けてきた、などの症状もみられることがあります。薬で治療できることもありますので、はやめに気づいてあげてくださいね。


クッシング病になったしまった犬ですがお腹がはって毛がうすくなってしまっています。

最近犬が暗い・・・毛が薄い・・・甲状腺の病気かも 2009.7.25.

ホルモン性の皮膚病の話しです。犬では甲状腺機能低下症という病気が多く見られます。甲状腺ホルモンは細胞の活動性を調整しています。なので甲状腺ホルモンが少なくなると活動性がにぶくなってしまいます。犬がなんだかもっさりして動きも鈍くなり、毛づやが悪くなり左右対称に脱毛してきます。ほかにも心拍がゆっくりになったり、寒さに順応しにくくなったりするのですが、飼い主さんは皮膚病として動物病院に来院されることが多いみたいです。最近体調はそんなに悪くないけど、暗いと思ったら一度診察をうけるといいかもしれません。治療はお薬で甲状腺ホルモンを補充します。通常、一生飲み続けることが多いのですが、飲んでいる間はふつうの生活が可能です。猫ではこの病気はほとんどありません。


甲状腺機能低下症の犬は外観上も性格的にも、もっさりしてきます。皮膚もちょっとむくんでいるように感じられることがあります。写真では尻尾が脱毛していますね。

ポメはときどき・・・ 2009.7.23

突然ですが、ポメラニアンは時々脱毛してしまいます。左右対称で胴体の部分の脱毛が中心です。この病気Alopecia X(脱毛症エックスという意味)と呼ばれており、ホルモン性だと考えられていますが、詳しい原因はよくわかっていません。脱毛以外に特に影響はないため、治療として、かわいい服を買ってあげることもあります。ただ、何かのきっかけで急に毛が生えてきたり、注射をするとその刺激でその部分だけ毛が生えてきたりします。不思議な病気です。積極的な治療としては去勢手術をしたり、時差ぼけのくすりであるメラトニンをつかったりします。


脱毛してしまったポメ君です。脱毛してしまっていますが、皮膚の赤みや痒みはありません。

2012年5月3日木曜日

うちの猫、下痢?嘔吐?? - 犬 - 教えて!goo


そうですね、たいていの猫は同じことをするのではないでしょうか。

>黄土色の液体の中に消化物らしき物がまじったものを家の廊下などに落としています。

まあ、胃液と一緒に飲み込んで胃に溜まった猫毛などで吐きます。

毛の短い猫や(特に)毛の長い猫などに、猫用ブラシで毛をといてあげたり、あと草を上げたりしています。

2012年5月1日火曜日

猫の体重減少と脱水症状について | OKWave



猫の体重減少と脱水症状について
こんにちは。

今現在アメリカで猫を2匹飼っているのですが、来週日本に猫を連れて帰国します。

しかし、最近一匹(オス3歳去勢済み)のほうが調子が悪く(体重が著しく減った)、今日病院に連れて行ったところ「痩せ過ぎ、脱水症状」と診断され、血液検査などをするために入院することになってしまいました。また熱の方はなく37.8度ぐらいで猫の平熱より若干低め、歯茎や鼻などの色が大分白っぽく色が悪いと言われました。

2012年4月30日月曜日


90ȏオEBXłB
ȃEBXFRSARiAGeACmAAfmEBXȂǁB

݁A@A@l܂ȂǁA@̏Ǐ󂪏߂ɂ̂ʓIłB
MôقƂǂłAɂ́AoȂ܂B
H~sUAs@AAqfȂǁASgǏ𔺂P[X܂B

Âɂĉh{܂B
قƂǂ́A3`4Ōy܂ÁA͂╗]Ƌʂ邽߂ɁAt̐f@󂯂܂傤B
ǂƂāAAxAA]ȂǂN܂B

PNɉ񂭂炢ׂЂH
FS
3`4΁FU`V
5`6΁FQ
7`12΁FP`Q

2012年4月28日土曜日

犬のインフルエンザ | コミュニティは、肺炎を買収


あなたはまだ聞いたことがない場合, あなたの犬や馬、昇圧少し免疫を使用することができます.

SITUATION: フロリダ大学の研究者は、その発生を報告する 犬のインフルエンザウイルス, これは、急性呼吸器感染症を引き起こす, シェルターの犬で確認されている, 人道的な社会, フロリダ州にある寄宿施設と動物病院, 主にブロワードで, デード, パームビーチとデュバル郡. それは、グレイハウンドで始まった コミュニティ. この感染力の強いウイルスは、犬の新興呼吸器病原体であり、模倣した臨床症候群を引き起こす "犬小屋の咳。” 潜伏期間は2〜5日の暴露後です。.

臨床徴候: すべての犬が影響を受けやすいものであり、自然にはない 取得 またはワクチン- 誘導された免疫. このためにはワクチンはありません。, まだ. 犬小屋の咳のためにあなたのペットを接種すると少し役立つかもしれないという証拠がある. ワクチンは曝露前に少なくとも週に与えられるべきである, と半年ごとに限り頻繁にboosteredする必要がある場合があります. あなたはワクチンを接種しようとしている場合, 経鼻ワクチンを求める. それはより速く動作します.

2012年4月27日金曜日

Tick : マダニ - EnglishClass.jp


Ticks are small arachnids in the order Ixodida. Along with mites, they constitute the subclass Acarina. Ticks are ectoparasites (external parasites), living by hematophagy on the blood of mammals, birds, and sometimes reptiles and amphibians. Ticks are vectors of a number of diseases, including Lyme disease, Q fever (rare; more commonly transmitted by infected excreta),[1] Colorado tick fever, Rocky Mountain Spotted Fever, African tick bite fever, tularemia, tick-borne relapsing fever, babesiosis, ehrlichiosis, Tick paralysis and tick-borne meningoencephalitis, as well as bovine anaplasmosis.

are
be の2人称単数・複数現在形、2人称・3人称複数現在形

small
《the ~》小さな物

in
人気のある人[物]

the
かえって、ますます

order
指令、命令

2012年4月25日水曜日

先天性脊柱側彎症闘病記 : 術後1ヶ月2週間目 - Livedoor Blog(ブログ)


今日で術後1ヶ月と2週間です。

3日前の日曜日から断薬を始め、今のところそれから1度も鎮痛剤は飲んでいません。

それから、退院後あまり歩いていなかったので、夜の犬の散歩に付いて行くことにしました。

夜なら近所の人にも会いにくいし、万が一会っても、装具をしていることに気付かれにくいので。

最近は、大分身体が軽くなった様に感じます。

2012年4月24日火曜日

ペピイ ベッツワン VetsWan


12.04.23 院内向け記事 「春夏に多いお悩みを解決 わんちゃん編」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Client Education 院内向け ]
春夏に多いお悩みを解決 わんちゃん編 NEW!
春から夏にかけて、注意すべき病気や日常のケアとは?
飼い主様の気になる質問や心配事に、
ペピイカタログの監修をしていただいている
南大阪動物医療センター 病院長の吉内龍策先生がお答えします。
⇒ 詳しく読む

★ 便利なツールのご紹介
記事のページの右上[印刷用PDFを表示]ボタンを使うと、
きれいに印刷することができます!
院内の読み物、飼い主さんへのご案内ツールとして、ぜひご活用ください。

12.04.17 【今週のご案内】 立体模型で症状を分かりやすく説明。最大21%OFFキャンペーン

NEW! 今週のご案内をピックアップでご紹介いたします。

● 犬・猫の模型 キャンペーン ⇒こちら
● 薬価改定大還元祭!売れ筋の医薬品をプライスダウン ⇒こちら
● 犬猫のためのデンタルグッズ キャンペーン ⇒こちら
● 学術情報「小動物臨床におけるMRI検査入門」 ⇒こちら

⇒ 詳しくはこちらから

12.04.16 学術情報 「小動物臨床におけるMRI検査入門 第2回」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Medical 獣医師向け ]
小動物臨床におけるMRI検査入門 第2回 脳のMRI検査―水頭症と炎症性疾患―
第2回目に取り上げるのは、水頭症(脳室拡張)と炎症性脳疾患。
小動物の脳疾患において大きな割合を占めるそれらの症状について、
MRI画像とその読影において注意すべき点、さらに治療まで意識した場合に
画像から得られる情報などについて、基本的にオーソライズされていること、
また経験的に日頃から感じていることなどを紹介する。

⇒ 続きを読む

バックナンバー
・小動物臨床におけるMRI検査入門
 第1回 MRI検査の特徴といくつかの基本事項

12.04.16 GW期間中のお届けについて

平素はベッツワンサイトをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の通り休業させて頂きます。
迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

休業日
2012年4月29日(日・祝)、4月30日(月・振替)、5月3日(木・祝)〜 5月6日(日)
※5月1日(火)、5月2日(水)は、通常通り営業及び商品の発送をしております。

休業日前後は、お届けが遅れる場合がございますので、
ご注文はなるべくお早めにいただきますよう、お願い申し上げます。
休み明け以降の発送になる場合もございますので、予めご了承下さい。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
また、商品の納期のご確認等がございましたら、お気軽にご連絡ください。

ペピイ ベッツサポートデスク
TEL:0120-757-252 (受付時間 / 月曜〜土曜 9:00〜17:30)

12.04.10 薬価改定 医薬品"先行プライスダウン"キャンペーン開始。

● 一部医薬品を、一足お先にお買い得価格で!

ペピイでは、薬価改定に合わせた医薬品キャンペーンを
五月下旬に予定していますが、今回それよりも一足早く
12品目の"先行プライスダウン"キャンペーンを開始します!

まとめ買いをしていただくと、さらに割引されますので
ぜひこの機会にお買い求めください。

⇒ 対象商品一覧はこちらから

12.04.10 投薬補助フレーバードゥ 20%OFFキャンペーン開始!

フレーバードゥは、お薬が苦手な
ワンちゃん・ネコちゃんへの錠剤投与をスムーズにする補助食品です。
また、かつお節の香りで大変嗜好性が高いので、
とっておきのおやつとしてもお使いいただけます。

5月31日まで、通常価格より20%OFFのキャンペーン価格でご提供。

⇒ こちらから

12.04.10 【今週のご案内】 NEW!日本初の「うさぎの品種大図鑑」がキャンペーン価格で登場。

NEW! 今週のご案内をピックアップでご紹介いたします。

● 春の書籍キャンペーン ⇒こちら
● メディカル用品 SALE ⇒こちら
● 人体用医薬品キャンペーン 3点追加! ⇒こちら
● NEW!院内向け記事 「犬のからだセミナー 鼻編」 ⇒こちら

⇒ 詳しくはこちらから

12.04.09 院内向け記事 「犬の『鼻』についてどれだけ知ってる?」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Client Education 院内向け ]
犬の「鼻」についてどれだけ知ってる?
優れた嗅覚の持ち主として知られる犬。
でも、犬の鼻についてどれだけ知っていますか。
鼻の基礎知識から、ちょっと賢くなる雑学まで
犬の「鼻」について取り上げました。
⇒ 詳しく読む

12.04.06 NEW! 「メタカム チュアブル錠」 新発売

NEW! メタカム錠が、チュアブルタイプにおいしくリニューアル!

● 「 メタカム チュアブル錠 」
  嗜好性が高く、投与のしやすい犬用の非ステロイド系消炎鎮痛剤です。
  1.0mgと2.5mgの2サイズで、割線入りなので、
  犬の体重に合わせてご使用いただけます。

12.04.06 [最大75%OFF] ワケあり商品!先着順!アウトレットセール (※商品追加しました)

商品追加しました! NEW
外箱の汚れやへこみ、使用期限が迫っている商品など、
ワケありの商品を特別価格で販売いたします。

先着順!在庫わずかの商品もありますので、お早めに。

⇒ ワケあり商品!アウトレットセール [最大75%OFF]

12.04.03 【今週のご案内】 春です!来院が多いシーズン。院内をピカピカにするアイテム特集。

NEW! 今週のご案内をピックアップでご紹介いたします。

● 院内の清潔をキープ!掃除・洗浄キャンペーン ⇒こちら
● 気になる院内のニオイ対策!ニオイを防ぐ、優秀ゴミ箱。 ⇒こちら
● ラクラクお片付け!うんち処理の便利アイテム ⇒こちら
● 人体用医薬品キャンペーン 3点追加! ⇒こちら
● NEW!「ペットマッサージ」の記事のご紹介 ⇒こちら

⇒ 詳しくはこちらから

12.04.02 記事 「ペットマッサージ」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Client Satisfaction 獣医師・スタッフ向け ]
ペットマッサージ
シニア犬やターミナル期にいる子達の飼い主様から、
ペットのシニアケアに関する情報が求められるようになりました。

新しい動物病院のサービスとして注目のペットマッサージ、
その将来性についてのお話をご紹介します。
⇒ 詳しく読む

12.03.26 院内向け記事 「症状から見つける犬の病気 歩き方がおかしい」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Client Education 院内向け ]
症状から見つける犬の病気 歩き方がおかしい
足を引きずって歩いたり、地面から浮かせたままだったり、
不自然に腰を振って歩いたり…、
愛犬の歩き方がおかしいと感じたら、動物病院で調べてもらいましょう。
外傷は比較的見つけやすいですが、関節や脊椎などのトラブルは
外から見えないだけに、素人判断は禁物です。
⇒ 詳しく読む

12.03.19 学術情報 「小動物臨床におけるMRI検査入門 第1回」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Medical 獣医師向け ]
小動物臨床におけるMRI検査入門 第1回 MRI検査の特徴といくつかの基本事項
獣医領域においてMRIによる画像診断が導入されて以来、
10年以上が経過する。導入当時は非常に限られた施設のみでの
臨床応用であったが、最近になりその普及がかなり進んでいることは
間違いない。MRIによる臨床的な診断は非常に有用であり、…

⇒ 続きを読む

12.03.13 フィラリア予防薬・ノミダニ駆除薬 ポイント還元キャンペーン

今年もフィラリア予防の季節がやってきました。
ペピイ限定「ベッツポイント還元キャンペーン」を実施します!

対象商品ご購入ごとに、規定のベッツポイントを還元します。
詳しくは各商品のページからご確認ください。

⇒ 対象の内寄生虫用薬・ノミダニ駆除薬はこちらから

⇒ 対象の犬糸状虫抗原検査キットはこちらから

※還元ポイントは、商品発送後10日前後で付与されます。

12.03.12 院内向け記事 「犬のしっぽのこと、どこまで知ってる?」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Client Education 院内向け ]
犬の「しっぽ」のこと、どこまで知ってる?
人にはなくて犬にはあるもの。その愛敬あるかわいらしさで、犬の体のなかでも、
とりわけ飼い主さんを虜にする「しっぽ」について取り上げました。
今回は、その「しっぽ」の大切な役割や構造について解説します。
⇒ 詳しく読む

12.03.09 新サービス!投薬やケア方法の無料動画

待合室などでご利用ください。
[無料動画]ワンニャンすこやか情報
 新サービス!

飼い主様から「知りたい」とご要望の多い、
「投薬の仕方」や「シャンプー」、「爪切り」といったケアの方法を、
大阪ペピイ動物看護専門学校、看護師の石橋先生監修のもと、
わかりやすい動画にしました。

無料ダウンロードも可能です。貴院の待合室などで、ぜひお役立てください。

⇒ こちらから

12.03.05 記事 「公的資格化に向けて動き出した"動物看護職"」

役立つ情報が満載の 「 学術情報・記事 」 を更新しました!

[ Client Satisfaction 獣医師・スタッフ向け ]
公的資格化に向けて動き出した"動物看護職"
012年2月19日に初めて動物看護師を認定する全国統一試験が開催され、
「認定動物看護師」の第一期生が誕生しました。

これからの動物看護師を取り巻く環境は、
何を目指し、どのように変わっていくのか、その一役を担う
一般社団法人 日本動物看護職協会 会長 太田光明氏にお話をお伺いしました。

⇒ 続きを読む

2012年4月22日日曜日

正しいウォーキングからはじめるバレエダイエット


通学・通勤・レッスンの行き帰りにもできるウォーキングはマスト。
バレエに必要な筋力をつけるトレーニングにもなります。

ウォーキングの消費カロリー

年齢や性別、年齢によっても左右されるので、一概には言えないのですが、大よその目安としては、普通に歩いて、1分間に約3.3kcalを消費すると言われています。

もっと詳しく知りたい方は、次の計算式を使ってみて下さい。

  • 4メッツ(強度)×体重×時間=消費カロリー

ちなみに、メッツというのは厚生労働省が定めた運動強度を表す言葉です。
ウォーキングの強度は4メッツです。

例えば体重50kgの人が1時間歩く場合――
4×50×1=200で、およそ200kcalを消費することになります。

2012年4月21日土曜日

丹平製薬株式会社 | 製品Q&A


丹平製薬株式会社 | 製品Q&A

生薬だけの便秘薬 健のう丸

生薬とは?
生薬とは植物などの薬効がある部分を加工したものです。
毎日飲んでも癖になりませんか?
「健のう丸」に限らず、一般的に便秘薬の長期連用は避けるべきものと言われています。 その理由は便秘薬に配合されている下剤成分は、連用によって大腸が薬に慣れてしまい、だんだん効きにくくなる為薬を飲まないと自分で排便できなくなってしまう傾向があるからです。 ただ、「健のう丸」は生薬だけの便秘薬であり、こういった癖になりにくいものを成分として配合していますが、服用量の多少にかかわらず、やはり他の便秘薬と同様に長期の連用に気を付けて頂くことが大切となります。 また、できれば薬剤のみに頼らずに、散歩などの軽い運動をする、ごくわずかな便意を逃すことなくトイレに行くようにする、朝食後の決まった時間にトイレに行く、起床時に牛乳や水などをコップ1杯飲む、などの自然の便通を習慣付けるための試みも同時にお試しください。
副作用はありませんか?
服用後、発疹・発赤・痒みや激しい腹痛・悪心・嘔吐などを起こす可能性があります。
「健のう丸」は大黄(ダイオウ)・アロエといった古くから用いられている生薬を主成分とした植物性の便秘薬なので比較的副作用は起こりにくいと言われていますが、服用後、症状が出た場合は使用を中止し、製品を持参の上、医師または薬剤師に相談してください。
他の薬と一緒に飲んでもいいですか?
服用する薬の種類や成分によっては思わぬ作用を起こす恐れがあります。
服用前に医師または薬剤師にご相談ください。
薬を飲みましたが、効果が弱いような気がします。すぐに飲み足してもいいですか?
健のう丸は1日1回おやすみ前の服用で8時間〜12時間後に効果が出る薬ですので、しばらく様子を見て(飲み足さないで)ください。それでも便が出なかった場合はおやすみ前に量を増やしてお試しください。
ただし、服用時間や量によっては思わぬ作用を及ぼしますので、必ず用法用量を守って服用してください。

すぐ効く歯痛薬 新今治水

何才から使えますか?
歯が生えていれば乳幼児からでも使用は可能です。
ただし、お子様が使用する場合、歯ぐきなどに付かないように保護者の方が注意してお使いください。
妊娠中ですが使えますか?
1回使用量がごく微量であり、胎児に影響する成分はありませんので、妊娠中もお使いいただけます。
授乳中ですが使えますか?
母乳に影響する成分はありませんので、授乳中もお使いいただけます。
歯ぐきに塗ってもいいですか?
新今治水は虫歯の痛みを一時的に抑える医薬品ですので、歯ぐきには使わないで下さい。

ゲル状歯痛薬 コンジスイQ

何才から使えますか?
歯が生えていれば乳幼児からでも使用は可能です。
ただし、お子様が使用する場合、歯ぐきなどに付かないように保護者の方が注意してお使いください。
妊娠中ですが使えますか?
1回使用量がごく微量であり、胎児に影響する成分はありませんので、妊娠中もお使いいただけます。
授乳中ですが使えますか?
母乳に影響する成分はありませんので、授乳中もお使いいただけます。
歯ぐきに塗ってもいいですか?
新今治水は虫歯の痛みを一時的に抑える医薬品ですので、歯ぐきには使わないで下さい。

解熱鎮痛剤 コンジスイとんぷく

薬を飲みましたが、効果が弱いような気がします。すぐに飲み足してもいいですか?
コンジスイとんぷくは1日2回の服用を限度とし、服用間隔は必ず6時間以上あけて服用する薬です。 服用間隔を6時間以上あければ服用しても構いません。
ただし、服用量を増やしても、効果が倍になるわけではありません。
また、服用時間や量によっては思わぬ作用を及ぼしますので、必ず用法用量を守って服用して下さい。

2012年4月18日水曜日


散歩に行こうとして、リードを繋ごうとしたら、とびでてしまったSさんの飼犬Sくんのケース

Case3 犬、♂、柴犬、8才

 とある夕方。暇だなぁとのんきに寛いでいた時、その電話がありました。
 スタッフが電話に出たところ、その電話はKさんからでした。
 「Kなんですけど、Sが車に轢かれました。今すぐ連れて行っていいですか?(注1)」とのこと。
それを聞いた僕は「え?Kさん?それとそのS君っていったら、あの性格のいい子?あの人、犬をすごく大事にしてくれている人だよね?この前も下痢かなんかで来院した」と確認してみます。
「そうみたいですね。どうしましょう。レントゲンの現像機つけますか?」スタッフが言うので、すぐに準備をするように指示を出しま した。
 もう何年間もホームドクター的な仕事をしていると、単なる犬、飼主、ドクター以上の感情が僕の心にも生じているので、複雑な気分になっていました。(注2)ちょうど知り合いの犬がどうかなった、といった感じでしょうか。

2012年4月16日月曜日

商品詳細ページ


ホーム » インターズーライブラリー » 特集パック » ViVeD

ViVeD23号特集パック マラセチア皮膚炎・耳炎の最先端情報

2012年4月14日土曜日

ノミに刺されると、どうしていつまでも痒みがおさまらないのでしょうか?2-3日はそ... - Yahoo!知恵袋


解決済みの質問

discoin8000さん

ノミに刺されると、どうしていつまでも痒みがおさまらないのでしょうか?2-3日はその部分が痒いです。赤い跡も残ります。蚊に比べて、何か特別なんですか?

2012年4月13日金曜日

ためしてガッテン 低カロリーダイエットの黄金率


試してガッテンで紹介された低カロリーダイエットの極意は、炭水化物の摂取量と摂取タイミングの調整です。この二つを主軸にしてカロリーコントロールをすることが、低カロリーダイエットを成功させるための重要なポイントになります。

炭水化物の摂取量

低カロリーダイエットで重要なのが炭水化物の摂取量です。その量は、具体的には毎食時の摂取カロリーの60%です。

「具体的な数字じゃないじゃないか!」と怒られそうですが、これが低カロリーダイエットの極意なのです。

もし一食の摂取カロリーが600kcalの人なら、その60%である360kcalは炭水化物で摂取するということです。


炭水化物の摂取タイミング

摂取タイミングは一日三食キチンと食べることと、一番最初に食べるものは汁物にすることです。

2012年4月11日水曜日

朝バナナダイエット


朝バナナダイエット

朝バナナダイエットとは、朝食時にバナナだけを食べることでダイエット効果が得られる、とても画期的で話題騒然となっているダイエットのやり方です。

朝バナナダイエットは、文字通り「朝にバナナを食べる」方法です。みのもんたさんの「おもいッきりイイテレビ」で紹介されました。また森公美子さんや深田恭子さんが成功したということで今大人気のダイエットになっています。

朝にバナナを摂ることから「朝バナナダイエット」といわれています。でもどの時間帯にバナナを食べてもダイエットの効果は得られるようです。しかし朝食に摂るのがもっとも効果が高く成功しやすいようです。

朝バナナを食べることで朝食を低カロリーに抑えられます。バナナ1本当たり約85キロカロリーといった低カロリー食品です。でも満腹感が得られます。そのためカロリーコントロールをしたい時などはバナナはぴったりの食材になります。しかもバナナには重量の60〜70%の水分が含まれています。ですから水分補給も可能になります。またビタミン類も豊富ですので栄養も充分に摂取できます。

バナナは食物繊維が豊富で便秘の解消にも役立ちます。便秘はダイエットの妨げになりますので、水分と食物繊維の多いバナナを食べることで便秘は解消したいところです。またダイエットでは甘いものは控えたいですね。その点、バナナは甘すぎず適度な甘味があるのでありがたい食材になります。

ところで朝食をとらない人は、午前中、頭の働きが悪く、体の動きも悪くなりがちという調査結果もあります。人は寝ている間に代謝活動でエネルギーを消費しますので、起床時にエネルギーの補給が必要になります。

朝起きたときに不足しているエネルギーを摂取しないでいると、人によっては脳や体の動きが悪くなります。朝バナナダイエットで快適な生活を過ごせるようになりますよ。またダイエット成功だけでなく、健康そのものをになる効果が得られることも期待できます。

2012年4月10日火曜日

健康・栄養フォーラム - 最新栄養ニュース


[栄養]  有機食品(オーガニック)に隠されたヒ素 2012.2.20 , EurekAlert より:      

有機玄米シロップが使われている食品は、そのシロップが使用されていない類似食品よりヒ素レベルが高いのではないか、というダートマス大学の研究報告。ヒ素は19、20世紀に薬として広く用いられてきたが、現在では毒性や発がん性を有することで知られている物質である。

2012年4月9日月曜日

ライフサイエンス辞書に関するFAQ


Windows用ATOK9で英和および和英変換辞書が作動しません
IBM Aptiva 510にAtok9を搭載して、この辞書ファイルとして登録し、キーの割付をした(それぞれF4.F5)のですが、これらのキーで変換できません。ちなみに、割付方法等は、間違ってはいないようです。私がNECマシンで育てたATOC7L.DICは、同様な割付で(F2にしました)ちゃんと変換します。
どこがいけないのでしょうか?ATOK9でお使いの方がいらしたら、どのようにしたらよいのか、お教えいただければまことに幸いに存じます。

Windows ATOK9 には独特の英字入力モードがあります
当方で実際にATOK9をPC-9821およびIBM AptivaのWindows 3.1J にインストールして試みましたところ,次のことがわかりました。

2012年4月7日土曜日

尿酸値を上げるプリン体とサプリメント


基準値より尿酸値が高い状態でいると痛風の症状が出ることがあり、尿酸値サプリメントなどが販売されています。人体には代謝という活動が常に行われており、古い細胞が死に絶え、代わりに新しい細胞が作られています。

代謝が行われた後に残る不要な物の中の一つがこの尿酸で約70%は尿と一緒に排出されます。尿酸が体に蓄積されるのは、肝臓の働きに問題が生じるなどの原因からうまく尿酸の排出がなされなくなるためで、痛風などの症状を引き起こすようになります。

体内の尿酸は、血液中に塩の形で溶解しています。痛風にかかると足の関節などに激痛が走りますが、これは血液中の尿酸値が高まって結晶化し、足の関節などに蓄積されるためです。血中の尿酸値を下げる効果が期待されるものとして、尿酸値サプリメントが販売されています。

尿酸値サプリメントは色々な会社で作られ、広く店頭に並んでいます。製薬会社や飲料水会社など、様々なメーカーが参入しているのです。

2012年4月6日金曜日

てんかん


 
 まず初めに、テンカンの発作記録を公開してくださった「はる」様に、心から篤く御礼申し上げます。
生き生きと活写された簡潔な文章に、心から感服いたしました。状況が彷彿と目に浮かんできます。
 フーン、癲癇って厄介なものなんだなあ…。貴重な発作記録を拝読させていただき、最初に浮かんだ素朴な感想がこれでした。そして、飼い主様と主治医殿のご慈愛・ご忍耐・ご努力に対し、敬礼!

 私は獣医師でありながら臨床経験がなく、犬や猫のテンカンを見たことがありません。小学校3年か
4年生のころ、教室で倒れた男の子の口の周りに、黄褐色の泡がブクブクと出てくるのを眺めていました。それをテンカンという病気なんだ、と聞いた記憶がかすかに残っているだけです。

 昔、私が獣医学生だった当時の教科書を探し出し、癲癇について調べると、こう書いてありました。
●癲癇はどんな動物にも起こるが、犬に最も多く発病し、他の動物では稀にしか見られない
○急に意識を失い、同時に痙攣が起こるが、短時間で回復して通常の状態に戻るのが特徴である
●脳腫瘍・脳炎・脳出血・脳内寄生虫などの脳疾患で起こる症候性癲癇と、脳に異常が認められない
 のに発病する真性癲癇の二型がある。

○真性癲癇は原因不明であるが、遺伝との関係が指摘されている(父系よりも母系によって遺伝)。
 そのため根本的療法がなく、抗痙攣剤を投与して痙攣発作を抑制し、自然治癒を待つよりほかない。
●癲癇は慢性経過をとり、数年もしくは終生続くが、転倒時の負傷や窒息を防止すれば生命の危険は
 ほとんどない。発作が起こったときは安静にし、頭頚部を固定するなどして事故防止に努める。

 隠居の私が今さら学者になるわけじゃなし、基礎知識はこれで充分。小鉄くんは真性テンカンで、遺伝は無関係と仮定しておきたい(もしも遺伝によるテンカンであるなら、欠陥商品を作って売った繁殖業者と販売業者の罪は重い。慰謝料1千万円を捧げ、「はる」様に土下座して謝罪すべし!)。

2012年4月4日水曜日

水虫が治りにくい理由 - 水虫のすべて 原因と症状 治療と対策


水虫はなぜ治りにくいか?

皆さんも感じているかも知れませんが、何故か「水虫は治らない」という印象があります。水虫は病気の一種なので、原因があって発症しています。的確な診療が行われてそれに基づいた治療すれば、治る可能性はありそうです。しかし、水虫には適切な治療で治る部分と、それでも治らない部分があるのです。

ページのトップへ ▲

水虫治療薬のレベル

現在の水虫治療薬は、足白癬に限って言えば、今まで述べてきたように十分な治療効果があることがわかっています。最近の抗真菌剤は、白癬菌に対して試験管の中では0.001mcg/ml(1mlあたりに0.001マイクログラム)の濃度で菌の発育を抑えることができます。

これは、家庭用の風呂おけに耳かきに乗る程度の砂糖を溶かしたくらいの濃度です。市販されている薬には、これらの主剤が1%ほど含まれています。治療ではこれだけ強い薬を患部に直接塗るので、その場所だけでなく少し深いところにも十分な濃度の薬が届いています。

ページのトップへ ▲

2012年4月1日日曜日

2/2 速報!肺のないカエル新発見! [爬虫類・両生類] All About


皮膚呼吸

記事にもあるのですが、これらの肺がない両生類たちは酸素と二酸化炭素の交換つまり呼吸のほとんどを「皮膚呼吸」に頼っています。

もちろん、両生類は肺がある種類でも、多くを皮膚呼吸に頼っていますが、肺のない種類はその依存度が大きいわけです。
気体は、水に溶けるときに「低温ほど溶けやすい」というルールがありますから、今回のボルネオバーバーガエルもハコネサンショウウオも冷水の環境で生活していますし、両生類が高温に弱い原因の一つでもあるわけです。

2012年3月31日土曜日

レコーディング・ダイエット 決定版 / 岡田斗司夫 - 整理と習慣化のための読書録



レコーディング・ダイエット決定版」を読みました。

この本のテーマはずばり「レコーディング・ダイエット」! レコーディング・ダイエットとはこの本の著者・岡田斗司夫さんが提唱したダイエット手法で、おととしぐらいに大ブームを巻き起こしました。

この「決定版」は、そのブームがひと段落したころ、レコーディング・ダイエットを実践した著者自身の経過やよくある疑問に対する回答を織り交ぜ、レコーディング・ダイエットを改めて総括することを試みた一冊です。

私は、当時ブームの存在は知っていましたが、「また新たなダイエット手法が出てきたなぁ・・・」ぐらいの認識でスルーしてしまっていました。

が、これ、今読むと、実はものすごい本(手法)でした! というのは、まず、考 え方が行動分析学(行動心理学)の理論と絶妙に合致している点。そして、にもかかわらず、理屈っぽくなく平易なことばでわかりやすく書かれている点。ダイエット本として読むのもありですが、私はむしろ行動分析学の応用事例本として読んだ方が楽しめました。

この世には

  • しっかりした理論に裏付けられたアドバイス。ただ、理屈としてはわかるけど、実質、実行できないもの。
  • わかりやすいアドバイス。わかりやすいけど、裏づけが怪しかったり大事な視点が欠如したりしていて、実行しても結局成功しないもの。
この2つのアドバイスはあふれるほどありますが、良いトコ取りをした「理論がしっかりしていて、かつ、わかりやすいもの」というのはごくマレです。そこをしっかり押さえられているのが本書です。

以下、エッセンスをまとめてみます。詳細は本書を読んでいただくとして、ここでは、レコーディング・ダイエットの定義特徴価値という大まかなところ3点を。

#1 レコーディング・ダイエットとは

レコーディングダイエットとは、「レコーディング」とその精度を高めるための「カロリー計算」、この2つを中心とした体系的なダイエットアプローチです。

レコーディングとはそのまま「記録」という意味で、そのときどき体重や食べたもの、摂取カロリーを時系列に記録していくことです。

2012年3月29日木曜日

シンガプーラしんのすけ: 心雑音


先日、しんくんのあごの下に挫創(あごニキビ)らしきものが
できたので、しんくんを病院へ連れて行った。
今まで行っていた病院が休みだったので、
最近レオを連れて行っている病院へ行った。

あごの様子を見てもらい、軽く診察をしてもらう。
その時にふと当てられた聴診器の動きが止まった。
「心雑音があります。レベルにすると2〜3くらいです。」
ここ数年、健康だと思っていたしんくんですが、
何かあるのかとても不安でした。

2012年3月27日火曜日

中出しをした場合の妊娠の可能性について教えてもらえませんか??(1/2) | OKWave


女性の膣内射精をすれば排卵期だったら見事にご懐妊です。

学生だから何ですか?
学生なら妊娠の仕組みも知らず、欲望のままセックスをしてもいいと思っているんですか?

知識もなく責任も取れないくせにする事だけはする。

彼女が妊娠したら学校を辞めて働いて養う度胸もないんですね?

2012年3月25日日曜日

犬が散歩中に草を食べる - 犬 - 教えて!goo


お住まいによっては気を付けてください。
果樹園の近くの雑草の場合には、
農薬を散布している場合があります。
知人の犬は、その雑草を食べてしまって・・・・・(泣)
以後、果樹園の近くへには散歩にいかないそうです。